2020年から2022年の新型コロナ感染拡大期以降、地域医療や医療機関・医療者は、これまで以上に厳しい環境に置かれてきました。
その中で、匿名による心ない書き込みや誤解に基づくご批判を受けることも少なくありませんでした。
国が決定する医療政策の課題と、医療現場で実際に「できること・できないこと」との間には大きな隔たりがあります。
その違いへの理解が十分に共有されていなかったことも、誤解や不満の一因になっていたように思われます。
実際に、医師やスタッフが患者さんやご家族から厳しい言葉を浴びせられることもありました。
なかには、電話で「ネットに書き込むぞ」と脅されたり、偽名を用いたメールを受け取ったりしたこともあります。正面から率直にご指摘いただく方が、むしろ誠実なやり取りができるのではないかと感じる場面もありました。
一方で、ほとんどの患者さんは温かい言葉や差し入れで励ましてくださり、私たちはそのお気持ちにどれほど支えられたかわかりません。
マスクやお弁当を差し入れていただいたこともあり、そのご厚意があったからこそ、これまで歩みを続けることができました。心より感謝申し上げます。
ただ、次にまた新たな感染症が流行したとき、同じように力を尽くせるかと問われると、正直に「はい」と答えるのは難しいのが本音です。
少数の方によるものであっても、言葉の刃は長く深く私たちを傷つけ続けています。
医療者の使命は人をケアすることです。
しかし、医療者も人間であり、時にケアを必要としています。私たちは、みなさんの「ことば」によって支えられ、励まされています。
どうか一人ひとりの言動が、医療者や社会全体に及ぼす影響に思いを巡らせ、互いを思いやれる社会を共に育んでいただければと心から願っています。
(2023年9月記)